【投資記録】オルカンとS&P500を毎月10万円ずつ積み立て中!口座の使い分けと投資信託の仕組みを解説

invest

投資を始めてからしばらく経ちますが、最近は「コツコツ積み立て」がすっかり習慣になってきました。
今回は、私が実際に行っている投資内容や、SBI証券・楽天証券の使い分け、そして積み立て運用のリアルなところを紹介してみたいと思います。これから投資を始めたい人や、証券口座をどこにするか迷っている人の参考になれば嬉しいです。


メイン投資はオルカンとS&P500

現在、私がメインで積み立てているのは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(通称オルカン)と、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の2つです。
それぞれ毎月10万円ずつ
、合計で20万円を積み立てています。

オルカンは世界中の株式市場に分散投資できるインデックスファンドで、先進国から新興国まで幅広くカバーしています。
一方のS&P500はアメリカを代表する500社に投資するもので、アップルやマイクロソフトなど、世界経済を牽引する企業が多数含まれています。

どちらも信託報酬が低く、長期投資向けの定番ファンドです。


オルカン vs S&P500 ― 結論は「両方買う」

投資界隈ではよく、「オルカンとS&P500、どちらがいいか」という話題が上がります。
オルカンは全世界に分散できる安心感があり、S&P500はアメリカの経済成長をそのまま享受できる強みがあります。
私も一時期どちらにするか悩みました。

ただ、オルカンの中にはすでにS&P500の銘柄が大きな割合で含まれているため、「オルカンを買えばS&P500も含まれる」という意見ももっともです。
それでも結局、どちらか一方に絞りきれなかったので、私は半々で購入することにしました。

アメリカが強ければS&P500が伸びますし、もしアメリカ以外の国が成長してもオルカンで恩恵を受けられます。
リスク分散の意味でも、心理的な安心感の面でも、このバランスが一番しっくりきています。


証券口座は SBI証券と楽天証券を使い分け

私はSBI証券楽天証券の2口座を使い分けています。
どちらもネット証券の中で人気が高く、手数料が安く、取り扱い商品も豊富です。

  • SBI証券(家計用)
     家計の資産形成用に使っていて、NISA口座でインデックスファンドの積み立てをしています。
     また、家族で使える株主優待目的の株を保有しています。
     さらに、ボーナス月や余剰資金があるときにはスポット購入でインデックスファンドを追加購入することもあります。
  • 楽天証券(個人用)
     こちらは個人的な投資口座として使っており、高配当株スイングトレード自分が欲しい優待株を取引しています。
     SBIが「堅実な家計運用」なら、楽天は「自分の楽しみも含めた運用」といった感じです。

目的を分けて運用することで、家計と個人のお金が混ざらず、管理がとても楽になりました。


投資信託の「注文〜受渡し」までの流れとズレの理由

実際に投資信託を積み立てていると、注文日・基準価額・約定日が少しずつズレることがあります。
これは設定ミスではなく、投資信託の仕組み上の特徴です。

投資信託は株のようにリアルタイムで価格が決まるわけではなく、「基準価額」という1日1回の価格で取引されます。
たとえば、SBI証券で全世界株式の投資信託(オルカンなど)を購入する場合、平日の15時までに注文すれば、その日の基準価額が適用されます。
15時以降に注文した場合は、翌営業日の基準価額で約定します。

ここで押さえておきたいのが以下の4つの用語です。

  • 注文日:自分が購入(または積み立て)を申し込んだ日時。
  • 基準価額:その日の終値をもとに算出される投資信託の1口あたりの価格。毎営業日変動します。
  • 約定日:実際に注文が成立し、基準価額が確定する日。注文してすぐ価格が分かるわけではありません。
  • 受渡日:購入した投資信託が自分の口座に反映される日。通常は約定日から2~3営業日後です。

このため、同じ銘柄を積み立てていても、SBI証券と楽天証券では約定日がズレたり、基準価額が異なったりします。
また、月によってスポット購入を加えると、購入単価もバラつきます。

ただ、これは長期投資ではむしろプラス要素でもあります。
複数のタイミングで購入することで「時間分散」の効果が生まれ、価格変動リスクをやわらげることにつながるからです。


SBI証券と楽天証券、どちらがおすすめ?

どちらも非常に優秀な証券会社です。
それぞれの特徴を簡単にまとめると――

  • SBI証券:Vポイント投資、三井住友カード積立との相性が抜群。米国株の取扱いが豊富。
  • 楽天証券:楽天ポイント投資や楽天カード積立が便利。アプリの操作性が良く初心者にも優しい。

どちらを選んでも失敗はありません。
普段使っているクレジットカードやポイントサービスに合わせて選ぶのがベストです。


まとめ:完璧を求めず、まずは続けること

オルカンとS&P500のどちらを買うか、どの証券会社を使うか──。
投資を始めると、どうしても「正解探し」をしてしまいがちです。
けれど、実際にやってみると、完璧な答えは存在しないと気づきます。

だからこそ、私は「迷ったら両方少しずつやってみる」「継続できる方法を選ぶ」ことを大切にしています。
オルカンとS&P500を半々で積み立て、時々スポット購入を加えながら、少しずつ資産を育てていく。
地味ですが、それが最も確実な資産形成だと思います。

これからも、日々の値動きに一喜一憂せず、淡々と積み立てを続けていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました